電子ショセキ 電子チケット 電子マネー

意外と知られていないのですが、Amazon「Kindle Unlimited」はリットーさんの機材誌(ギターマガジン、ベースマガジン、ドラムマガジン…)バックナンバーが読み放題です。

https://twitter.com/fuyu_showgun/status/1008635404101095424

最新号の詳細が出るタイミングくらいで前号が無料化されます。バックナンバーは電子書籍化された2016年くらいまでだけど、それでも充分でしょう。雑誌だけでなく、教則本やムック本もあったりするので、楽器好きはKindle Unlimitedに入ると幸せになれます。

電子チケット普及してほしい

「LINEチケット」が始まるらしいですが、テイパーズ絡みということはファンクラブ関連が中心になるのかな。転売問題もあるけど、いろいろとスマートになるので、電子チケットは広まって欲しい。e+の「スマチケ」も快適だし。チケット発券手数料いらないし、コンビニで発見する作業自体もなんかすごい無駄な気がするんですよね。先日楽天チケットで買ったら、コンビニ発券だったよ! おい、楽天こそ、電子チケットだろうが!

ただ、電子チケットで入場してドリンク代を現金で払うことが納得できない。あれこそ電子マネー化してほしい。入場時間の短縮にもなるし、なんせスタッフの手間省けるでしょう。ただでさえ、ワンコインではなく、600円になってるんだからさ。今、新木場COASTのバーカウンターくらいだよね、電子決済端末がハコに常備されてるの。

すっかりキャスレス生活で快適

長年、ラウンドファスナーの長財布信者だったのですが、電子マネーの快適さに気づいて、財布持つのをやめました。それによって、QOLがめちゃめちゃ上がりました。現金より無駄遣いすることもなくなったし。まぁ、そう言うと、現金派の人からは「ウソつけ!」と言われるんだけど本当で、キャスレス化した人はみんな言ってる。「朝、銀行から1万円下ろしたのにもうない、、、」みたいなことがなくて、現金が見えないぶん、自然と頭で把握するようになるので、結果として計画的なお金の使い方ができるようになります。交通ICカードやプリペイドカード、デビットカードであれば金額的な自制もできるし。

ずっとLINE payカードを使ってましたが、マイカラー制度云々でKyashに乗り換えました。リアルカードはまだ届いてませんが快適。Apple Payメインで、デビットカードとクレジットカード、Tカードの3枚と、現金しか使えないお店のために、一応千円札数枚をカードケースやマネークリップに入れて生活してます。財布や小銭入れは持ちません。お釣りはカバンのポケットなり小物入れなりに入れて、その日のうちに家の適当な瓶へ。程よく貯まったら、月一くらいで銀行にジャラジャラ戻しに行きます。Tカードはドトールと近所のスーパー、マルエツがアプリに対応してないので、リアルカードを持ち歩いてます。でもTSUTAYA仕様のTカードはスウェーデンの国旗のような普遍性のあるミニマルデザインが大変素晴らしいので、持っていても苦になりません。スマホで完結できる時代だからこそ、リアルカードはデザインだよなー。

STORUS(ストラス) スマートマネークリップ シルバー
STORUS(ストラス)

Amazon Rakuten

この記事をシェア
関連記事<広告>

どうせ何か買うならココ↓踏んでから買ってくれるとうれしい