さいきんのあれこれ 2019年1月号

J-WAVEでクリス・ペプラー、サッシャ、藤田琢己が元旦から日本のシーンに語っていたのがアツすぎた。Spotifyなどのストリーミングサービスによって、ラテン音楽など、これまでメインストリームにいなかったような音楽が注目され、ブームになってきているという話題から、日本の音楽シーンの弱さを指摘。いまだにミュージックビデオをYouTubeにフル尺でアップしない、ライブでの撮影禁止など。

そのほか、話題になっていた日本の音楽シーンのダメなところを意訳すると、

・ネット&ストリーミングへの誘導ができていない
・ミュージックビデオにもっと予算を掛けるべき
・“カッコいいセクシー”が足りない、すぐに“エロ”の結びつけてしまう

いいぞ、もっとやれ。

他には「韓国、カナダ、スウェーデンなどは国策として予算組んで音楽を海外発信しているから見習うべき」「世界的に“ロックバンドが売れない”とは言われるけどドイツのメタルフェスには6〜7万人集まるんだからまだまだイケる」などなど。ロックオヤジたちのアツいトークに元旦早々ニヤニヤが止まらなかった。

さらにクリス「“無垢(子供)が汚れていく”のはヘヴィメタルの真髄」とBABYMETALを褒めていて、この人ホントすごいなと思った。

さて、閑話休題。

最近書いた外部執筆モノ

【ライブ評】☞ ザ・コレクターズ、12カ月連続マンスリーワンマンを完遂! 新たな目標を見定めた最終公演レポート | Real Sound

『THE COLLECTORS CLUB QUATTRO MONTHLY LIVE “LAZY SUNDAY AFTERNOON”』ラスト公演のレポートを担当しました。コータロー氏がレスポール使いはじめたのはギタマガで知ったけど、まさか全曲とは!すごく似合ってたし、バンドサウンドも良い方向へと変わった。

【企画モノ】☞ ヴィジュアル系シーンの“閉塞感”をどう打開する? ライター4名による2018年振り返り座談会 | Real Sound

ご専門の藤谷千明女史もいるし、若いヴィジュアル系ライターもいるので、最近の情勢などはお任せして、私はアイドル話をブッこむなどの老害っぷりを発揮しております。

他にも思うことはいろいろあるので、追い追いに。

【コラム】☞ Linked Horizon Revoの音楽家としての力量ーーこだわりが詰まった『進撃の軌跡』映像作品を見て | Real Sound

『進撃の巨人』の物語音楽、Blu-ray『Linked Horizon Live Tour『進撃の軌跡』総員集結 凱旋公演』のレビューです。これ、すごいよ。『進撃の巨人』はアニメも原作も好きだけど、音楽に関してはよくわかってないという人はもったいない。

●●●

それと、ベース・マガジン2019年1月号 でオーケン先生の新プロジェクト、大槻ケンヂミステリ文庫『アウトサイダー・アート』のレビューを担当させていただいております。オーケン版『メロディ・ネルソンの物語』とでもいうべき奇妙さがたまらないアルバムでした。

アウトサイダー・アート
大槻ケンヂミステリ文庫
徳間ジャパン
Release: 2018/12/05

Amazon Apple

この記事をシェア
関連記事<広告>

どうせ何か買うならココ↓踏んでから買ってくれるとうれしい