昔に比べると物欲はなくなってきたものの、そのぶんよく吟味するので打率は上がってると思う。
最高にカッコイイノートパソコンスタンド ECLIPSE CREAT
これまでいろんなタイプのスタンドを使ってきましたが、心の底からカッコイイと思えるデザインに出会えた。どの角度から見ても美しい。細かいところを見れば、曲げの部分など金属独特の表面のシワがあったりもするのだけど。まぁ、そんなこと許せてしまうほど美しいカタチ。アルミなのでめちゃくちゃ軽い。
ノートパソコンにおける長時間作業は、スタンドがあるのとないのとではまったく疲労感が違うのです。
サッとスタンディングデスクになる Levit8
こちらは手軽にスタンディングデスクになるスタンド。これもデザインが素晴らしい。折り畳み式なので必要なときにサッと組み立てられる。
スタンディングデスクのメリット&デメリットに関してはいろいろな意見があるけど、結局は座りっぱなしも立ちっぱなしも、ずっと同じ体勢でいることが良くないってこと。これなら気分転換にスタンディングデスクにできるし、折り畳めば場所を取らないので良い。
サイズが3種類ありますが、私が買ったのは真ん中のLサイズ。サイズ表はコチラ
床に置いてローテーブルとして使うのも良い。一般的なローテーブルより高さがあるので、そこもグッド。
多くの方がレビューで「組み立てるのに30分悩んだ、、、」と語っているのを「おまえら、アタマが硬いな!」と鼻で笑っていたのですが、いざ商品が届いてみたら自分もめちゃくちゃ悩んだ(爆)。ちょっとした“パズル”というか、コツがあるので、それさえつかめれば数秒なんですけど。取説の図面も余計わかりにくくしているような気がします。
雑誌好きにはたまらない Kindle Unlimited
言わずと知れたAmazonの定額読み放題サービス。とにかく雑誌が好きな人は入って損はないでしょう。楽器好きはギター・マガジン、ベース・マガジン、サウンド&レコーディング・マガジン……などなどリットーミュージックの器材誌が発売日に読めます。バックナンバーも。もうこれだけで充分に元は取れる。あとは、Casa BRUTUS、Tarzan、Mac Fan……などなど。この辺の雑誌にビビッときたら入るべき。雑誌を綺麗な画面で眺めるのなら、iPadが最適だと思うけど、Amazon Fire HDで充分しあわせになれるよ。
ちょっとくたびれたギター弦が好き アーニーボール クラシック・ロックンロール
真新しい弦よりもちょっとくたびれた弦が好きな私にバッチリハマったのがこのギター弦<ERNIE BALL Classic Rock N’ Roll>。真新しい弦の状態を鮮度“10”とすると、一般的なメーカーの弦は9、8、7……と徐々に鮮度が落ちていくんだけど、アーニーボールは、真新しい状態で鮮度が“11”くらいあって、それがすぐに“8”くらいに下がっちゃう。しかしながら、そこからの寿命が長くて、むしろそこからが本番だと思っている。
この弦は、いわば新品状態から“8”スタートのようなイメージ。ピュアニッケルという素材で、通常の弦と比べると質感が100円玉と500円玉くらい違う。すごく落ち着いたトーンで、新品弦のギラギラ感が苦手っていう人は少なくないと思うけど、そういう人にオススメします。
音楽の愉しみが変わる B&O Beoplay M3
音楽の聴き方自体が変わってしまったスピーカー。Bluetoothはペアリングが面倒だったり、有線接続と比べると1/10程度の音質になってしまう。そんな問題を打破するのがWi-Fi接続なのだけど、専用ソフトが必要だったり、Spotifyは対応しているけどApple Musicは対応してない……みたいな現状がある。そこでAirPlay。Apple独自の規格なわけですが、iPhoneからスワイプ、タップだけで音が飛ばせる。そして、Mac、iPad、iPhoneなど複数機器の切り替えもスムーズ。Apple Music、Spotify、YouTube、Radiko、何でもござれ。ソフト毎の出力も、全出力も可能。スピーカーに触れる必要は一切なし。
そんな便利なAirPlay対応機種の中で比較的リーズナブルな本機。肝心のサウンドですが、低音強め。とはいえ、重低音よりも中低音がふくよかに鳴ります。シンプルなロックバンドだと、ジャズベースを使ってるとすぐわかる。4弦3〜5フレットのジャズベ独特のゴリっとした感じあるじゃん、あれが聴こえるんだよ。すごいよね。反面で、キック強めの低音重視、コンプがバキバキで音圧高めのド派手なマスタリングを施したようなポップスだと、ヘンな低音が出過ぎてダメ。ダマになって聴こえちゃう。
ルームオーディオという位置付けなので、作業デスクの上に置いてじっくり聴くよりも、棚などに置いて部屋全体を鳴らすような使い方が合っているスピーカーです。
めっちゃ黒豆めっちゃ黒ごま 黒豆黒ごまきな粉
2018年はずっと、きな粉にハマっていて。豆乳に入れたりヨーグルトに入れたり、何でもかける。お気に入りは豆腐。黒蜜と一緒にかけて食べると「和風ティラミス!」って感じで、最高すぎて週5くらいで食べてる。ポイントは絹ごし豆腐を水切りすることかな。
で、きな粉。元がそんなに高い食材ではないので、いろんな高級きな粉を試したりしたんだけど。確かに美味しいんだけどそこまでの差はないかなぁと思っていたときに見つけたこれ。めっちゃ黒豆、めっちゃ黒ごま。この2つにビビっときたら絶対に好きな味。ホント、おいしい。
https://www.instagram.com/p/BeZii95lLo0/